今日は、朝一番から「トイレ」の観察考について。
こちらは、僕も大好きな五城目町の某居酒屋のトイレにて。
ちょっと飲み過ぎたな・・・と、トイレに入ると
はい、そこは個室内一面が「YAZAWA! YAZAWA! YAZAWA!(矢沢永吉!)」。
ほろ酔いの酔いも醒めるような、このYAZAWA LOVE♡。


矢沢永吉のポスターはじめ、レコードジャケットはもちろん、
居酒屋のマスターが過去に足を運んだと思われるコンサートチケットまでもが、
大事に、大事に、その愛溢れんばかりに(これは既に、確実に、溢れていますが・・・)、
トイレの隅々を埋め尽くしています。
「トイレ」という個室空間とは、とても不思議な空間で、
ただただ、用を足すためだけの機能性が満たされているだけでなく、
「一人きりになれる空間」であり「個人の細やかな時間が守られる空間」であるという、
ある意味、個人の無目的な機能性が満たされる人間らしい空間と言えます。
つまり、そこは、無意識のうちに「自分の“好き”で満たしたくなる」ような
自分剥き出しの欲求にかられてしまう(そんな欲求を満たしてくれる)空間なのだと
この「矢沢永吉大好きトイレ空間」を目の当たりにすると、僕たちは教えられるのです。
僕(澁谷)は、これまでさまざまな「好き」と「トイレ」における関係の観察をしてきましたが、
そこには僕の個人的な、ある統計データがありまして・・・、
あくまで、これは僕個人の見解の範囲によるものですが、
「個人空間でありながら、公共空間でもあるお店のトイレを
自分の“好き”で埋め尽くしてしまっているお店は、かなりの確率で繁盛している」という
そんな、不確か極まりないデータが割り出されています。
「自分の“好き”を、公に曝(さら)け出す」という行為は、
実はとても恥ずかしいことであり、そんな誰にでも、簡単にできることではありません。
でも、それができるお店や、それができる人(人間)は、
その素直で真っ直ぐな部分を、たくさんの人に愛されているように僕は感じます。
未来の自分探しで迷っている・・・、なんて、そんな貴方がもし居たら、
まずは、自分の「トイレ」という空間や時間を観察し、見直し、自分の“好き”に素直に演出してみると
そこには、未来へのヒントが見え隠れする(?)かもしれません。
なんて、そんなどーでもイイことを考えてしまいながら、
本プロジェクトのリーダーであり、智の巨人である柳澤 龍氏と
某居酒屋にて飲み過ぎてしまった(彼は一滴も飲みませんが・・・)、
素晴らしきあの日の夜のこと(翌日の二日酔いのこと)を、僕は、一生忘れないでしょう。
ではでは、国語・算数・理科・デザイン! (投稿:澁谷和之|澁谷デザイン事務所)